もみかえし・好転反応ってどのような状態?/明マッサージ治療院/千葉/千葉市/千葉駅/指圧/マッサージ/整体
皆様は指圧やマッサージ、いわゆる整体などの様々な手技療法を受けた方なら一度は「もみかえし」「好転反応」という言葉を言われた事、耳にした事はありますか?
今回は「もみかえし」・「好転反応(瞑眩反応)」についてのお話。
手技療法を受けた後に次のような症状が出た方
○全身がだるくなる、頭痛がする。
○圧した部位が数日間痛い、重だるい。
○症状が施術前より悪化した・・・など、
体の不調の改善に手技療法を受けに行ったのに辛い反応がでた方もいると思います。
施術者から「もみかえし」や「好転反応(瞑眩反応)」の説明を受けたと思いますが、施術者により若干説明が異なるかもしれません。
何故かと言うと実は!!
あん摩マッサージ指圧師の専門学校では「もみかえし」や「好転反応」という原語での定義は教科書にはおそらく載ってません?(私が見落としている可能性もあります・・・授業では先生が話していたような・・・)
ただこれに近い表現は教科書には、
【アルント・シュルツの刺激法則】
「弱い刺激は生物機能を鼓舞し、適度な刺激はこれを亢進し、強い刺激はこれを抑制し、最も強い刺激はこれを停止する」とあります。
(簡単に言うと強さ(刺激)により反応が変わるという意味です)
東洋医学では「好転反応」を「瞑眩(めんげん)反応」と言います。
過去にあん摩マッサージ指圧師の国家試験で、
問:揉み返しを起こしやすいのはどれか?(第25回-145問)
①同一部位の反復施術。
②筋繊維と平行な施術。
③不規則なリズムでの施術。
④皮膚・皮下組織の移動範囲内の施術。
という出題がありました。
皆様はどれだと思いますか?少し考えてみてください。
答は後程・・・
今回はネット上で調べた事と、私が考える「もみかえし」や「好転反応」についてお話します。
ネット調べから一部抜粋
①「もみかえし」とは
○筋肉(筋繊維)が傷ついた時の炎症によるものとありました。
○施術した箇所が痛くなる。
○コリが余計にひどくなった。
○頭痛がする。・・・など、
いわゆる辛い症状が改善するのではなく、悪化する反応の事が書かれています。
②「好転反応」とは
○好転反応には、弛緩・過敏・排泄・回復の反応がある。
○体の老廃物や歪みが修正される際の一時的に起こる反応(身体が回復しているサイン)。
○体がだるくなる。
○眠気がする。
○全身が熱い、体が火照る(ポカポカする)・・・など
○好転反応には医学的・科学的根拠はありませんとも書かれていました。
○もみかえしの悪化する反応とは違い体が回復する反応の事。と書かれています。
どちらも体へ出る反応(作用)なのかもしれません。
先ほど記載したあん摩マッサージ指圧師の国家試験にも出題された「もみかえし」の答えは・・・
①の同一部位の反復施術。でした。正解しましたか?
それでは、国家試験にも出た!!もみかえし(同一部位の反復施術。)が起きないようにするにはどうすれば良いのか、アルント・シュルツの法則のように刺激の調整で、もみかえしの様な不快にならない為にはどうすれば良いか私の考えをお話します。
調べた事と私の施術の経験で私なりの解釈でお話します。
①もみかえしについて
患者さんからは稀に、
「強く圧さないと効果がないのでは?」
「強く圧さないと効いた気がしない」
「痛い方が効果がありそう」
等、言われる事も多々あります。
辛い時は強く圧すと気持ちが良いと感じる方や強く圧すと治りが早いと考える方も多いと思いますが、強く圧せば圧すほど人の体はその強さに慣れていき筋肉も硬くなります。症状により逆効果にもなります。
私は、来院時の筋肉の状態などで強さを調整します(ある程度、部位や症状で強く圧す事もありますが、激痛を伴う刺激では行いません)
国家試験に出題された答えは、同一部位の反復施術です。ということは、
症状により圧す強さや角度・圧す回数・刺激の時間などを調整すれば、もみかえし(炎症、痣など)は出ないと私は考えます。
(皮膚の弱い疾患などがある方は弱い刺激でも痣にある事もありますが、その旨を施術者に伝えましょう)
②好転反応について
もみかえしとは、少し意味合いが違う反応ですが、こちらは手技療法で身体に刺激が入る為、その時の体調(筋肉の硬さの左右差、内臓の疲れなど)の良しあしで反応が出ると考えます。
例えば、
・熱がある時に運動をしたら体が暖かくなり、熱が上がる時もありますよね?
・頭痛がある時に頭を振ったら頭の痛みが辛くなりますよね?
・普段運動をしていない方が急に激しい運動をしたら人により数日間筋肉痛になりますよね?
好転反応は普段行わない事(運動・マッサージなど)を突然すると症状に何かしらの反応(良くも悪くも)が出る事だと私は考えます。
当院はカウンセリングで様々な事を確認して、好転反応を回避する為その時の症状により施術時の皆様の姿勢や圧す刺激など、様子を見ながら行います。
体調が良い時や悪い時の施術時で何かしらの反応は出る事は考えられます。
上記のような説明だと好転反応は体に悪い反応と思う方もいるかもしれませんが、こちらは体が回復に向かうサインだと考えられています。
【もみかえし・好転反応のまとめ】
○「もみかえし」は、受ける側の状態(疾患)でなる事もあると思いますが、施術者側の圧す強さ等の調整で、もみかえしになる事はなくなると考えます。痣は炎症なので、もみかえしが起きたら適度に冷やす事をお勧めします。
○「好転反応」は、施術を受ける時の体調で反応が出る事がある、と考えます(個人差はありますが2~3日で治まると言われています、もしそれ以上続くようなら他の原因も考えられますので病院へ行きましょう)
適度な刺激であれば、もみかえしになる事は無いが、いわゆる好転反応は体の状態により起きる事があります。
施術を受けて辛い症状が楽になる以外の反応が出た時は、遠慮なく施術者にどのようにすれば良いか確認をすることをお勧めします。
どちらも定義は若干異なりますが、施術後は体が何かしらの反応(良くも悪くも)はありますので、施術後はよく水分(冷たすぎない方が胃腸に負担はかかりません)を取り早めに休むことで身体も回復に向かいますので手技療法を受けた後はゆっくり休むことをお勧めします。
明マッサージ治療院に来院をお考えの方へ
当院は、体の不調の改善、辛くならない予防の為に施術します。
○飲酒後はお断りしています。
○高熱がある方はお断りしています。
○内科系や外傷、整形外科、婦人科疾患などで病院に通院の方は可能であればドクターにマッサージをしても大丈夫か確認して下さい。当院に来院した時の施術や症状改善の為の施術内容が早く決まりますので確認をお願い致します。勿論病院に行けない時は来院して頂き今後どのようにすれば良いかをご一緒に考えていきましょう。
○何かしらの不調がある時は早めの来院をおすすめしてます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【千葉市在住の65才以上の方】
千葉市中央区・千葉市花見川区・千葉市稲毛区・千葉市若葉区・千葉市緑区・千葉市美浜区に在住の方は、千葉市から発行される「千葉市はり、きゅう、マッサージ施設利用券」がご利用できます(鍼、灸の免許は取得していない為マッサージのみになりますご了承ください)
千葉駅周辺でマッサージ・指圧・整体をお探しの方、体の不調でお困りの方、男女年齢問わず施術可能です。
予約は電話かLINEでお願いします。
◯明マッサージ治療院 千葉駅 西口徒歩5分
◯住所:千葉県 千葉市 中央区 登戸 2-1-17 パークハウス101
◯受付: 9:00〜20:00(20:00以降も施術可・お昼休みはありません)
◯予約制
○休日:火曜日(祝日は営業)
◯電話: 043-306-7480
◯LINE: 公式アカウント
◯Twitter: ツイッターはこちら
体の事で気になる事がありましたらご相談下さい
【頭・顔】
・頭痛
・目の疲れ(眼精疲労)
・顎の痛み(顎関節症)
【首・腕】
・首の痛み、コリ
・ヘルニア
・寝違え
・腱鞘炎
・腕の痛み、怠さ
・腕が挙がらない、回せない
【肩・背中】
・肩のコリ、痛み、辛さ
・肩関節周囲炎(40肩、50肩)
・肩が挙がらない、回せない
・背中の痛み
・肩甲骨周辺の痛み、辛さ、怠さ
・側弯症
・猫背が気になる
【腰・臀部・股関節】
・腰痛
・腰の痛み、辛さ
・反り腰
・ヘルニア
・狭窄症
・すべり症
・坐骨神経痛
・臀部の張り、痛み
【膝・下肢・足裏】
・膝痛
・O脚・X脚
・膝裏の痛み、怠さ
・ふくらはぎの重だるさ、むくみ
・こむら返り
・足がつりやすい
・足裏の痛み、怠さ
【その他】
・自律神経の乱れによる不調
・体のバランスが悪い、歪みが気になる
・姿勢を改善したい
・スポーツでのパフォーマンス向上をしたい
・関節痛
・全身ほぐしたい
・症状を改善したい
・定期的にメンテナンスをしたい
・ボキボキ背骨の音を鳴らす整体を好まない
・他店は料金が高くて続けられない
・マッサージを好きで定期的に受けたい
・リラクゼーション目的で受けたい
・マタニティマッサージ
・ご自身でのメンテナンスが苦手、できない
・他店でなかなか変化がなく諦めていた
・周りを気にせずにゆったりマッサージを受けたい
・産後の疲れのケアをしたい
・施術者が毎回代わるのが嫌い
・強く圧される事が嫌い
・ストレッチが苦手
様々なお悩みを改善する為にお一人お一人の身体に合わせ適切な刺激で施術をしています
症状により整形外科や内科への受診をお願いする事もあります。